【教員・公務員】退職時の必要書類・もらうもの・退職届の書き方

【教員・公務員】退職時に提出するもの・もらっておくもの
  • URLをコピーしました!

2023年3月に教員を退職しました。退職までの流れを全て記録にとっておきましたよ。

今回は退職に関係して職場やそれ以外の役所等に提出するものやもらっておくものについて解説していきます。

コギト

忘れてしまうと辞めたあとまた職場に出向くことに。せっかく辞めたのに、ね…

この記事を読めば退職関係の手続きを網羅的に確認することができると思いますので是非最後までご覧ください

ブログ運営者

コギト

  • 大学院修了後教員採用試験不合格で一年浪人の後、合格
  • 音楽教員として18年勤める
  • 職場での人間関係や働き方に疑問を感じ、人生のこれからについて考え直す
  • 2020年コロナがきっかけで副業を始める、2021年には副業収入6桁超え
  • 教員を辞めることを決意、2023年3月に退職、5月には公務員時代の月収を超える
  • 現在フリーランスをしながらマイクロ法人2期目
目次

教員・公務員の退職時に職場に提出するもの

教員・公務員退職時に職場に提出したもの

職場に提出したものの一覧は以下です。

コギト

教員・公務員なら全国だいたい同じ感じかと思います。

  • 退職願
  • 退職手当(退職金)支給請求書
  • 退職所得の受給に関する申告書 兼 退職所得申告書
  • 退職手当(退職金)から住民税を天引きするかどうかの手続き
  • 共済組合の健康保険を任意継続する書類(する場合だけ)
  • 共済組合を脱退するための書類
  • 資格喪失証明の申請書
  • 「退職者会」への加入の同意書
  • 保険証の返納

退職願

実際に職場からもらった退職届
コギト

基本的には職場でもらえる書類に名前とか書いて提出するだけかと思います

自分の場合は退職願の用紙を校長から渡されて、それに名前や所属、理由等を書いて渡すだけでした。

やめたい教員

もしかしたら自分で作れとか言われるかも…

退職届の用紙がない自治体は少ないと思いますが、自分で作成しなければいけない場合は以下の項目を入れて出しましょう。

退職願

令和〇年〇月〇日

△△△長△△ △△殿

この度、(一身上の都合)により、令和■年■月■日をもって退職いたしたく、ご承認願います。

〇〇部〇〇課〇〇 〇〇 (印)

  • 退職希望日
  • 退職理由(自己都合の場合は「一身上の都合により」でOK)
  • 自分の名前、所属
  • 任命権者の名前
  • 提出日

が入っていればOKです。

コギト

封筒に入れて「退職願」と書いて提出すれば丁寧でバッチリかと思います!

退職手当(退職金)支給請求書

退職手当をどの口座に振り込むか」を届け出るものです。

コギト

私の場合はPCでの入力でした。事務に「入力してね」と案内されました。

退職手当っていくらぐらいもらえるの?と疑問に思った方は以下の記事も参考にしてください。

【受取額公開!】教員・公務員の退職金(自己都合)はいくら?計算方法を解説!(一覧表もあり)

退職所得の受給に関する申告書 兼 退職所得申告書

これは職場が退職金の金額や所得税額を申告するためのものです。

提出しておくことで確定申告で退職金について申告する必要がなくなるとこのことです。

  • 退職年月日
  • 勤続年数
  • 他にも退職手当を受けたか

などを記入します。

コギト

何も言わなくても事務がくれました。

こちらから書類と書き方を見る事ができます。

退職手当(退職金)から住民税を天引きするかどうかの手続き

住民税は会社員や公務員の場合、前年の1〜12月までの所得によって決まり、その額を今年6月から来年5月までに分割で払うことになります(特別徴収)

ということは3月で退職する公務員は4月と5月分の住民税を給与天引きできないことになるので、その分を以下のようにして払います。

  • 普通徴収:何もしなければこの方法になる。自治体からお知らせが来て未納分を支払い
  • 一括徴収:退職金から一括で天引き支払い
  • 特別徴収:転職してまた会社員・公務員になる場合は天引きを継続できる
コギト

フリーランスになる場合は一括徴収がおすすめ。どうせ払うものですから手間がない方がいいですよね。

自分の自治体はPCでシステムへ入力で申請しました。

共済組合の健康保険を任意継続する書類(する場合だけ)

退職後も2年間までは公務員時代の健康保険制度を継続することができます。

任意継続制度のメリット
  • 退職後一年間は国民健康保険より安くなる可能性あり
  • 家族を扶養に入れることができる
やめたい教員

国民健康保険は家族を扶養に入れることができないから家族全員健康保険料を払わなきゃいけなくなる…

退職後の健康保険制度について自分が何を選択するか迷う方は以下の記事も参考にしてください。

公務員・教員からフリーランスになったら保険証ってどうなるの?一番お得な健康保険制度について解説

任意継続をする場合は基本的に職場の事務に問い合わせて書類をもらい、自分で共済組合に提出します。事務が代わりに提出してくれることもあります。

↓こんな感じの書式のようです(私は加入していないのでよくわかりません…)

大阪府公立学校共済組合より引用
コギト

「任意継続入る?どうする?」とか誰にも聞いてもらえないと思いますので候補に考える場合は事務に相談しましょう!

申し込みの締め切りは退職後20日までです。

共済組合を脱退するための書類

教員・公務員を辞めると共済組合を脱退しますので、そのための書類「退職届出書」を共済組合に提出します。

コギト

これも何も言わなくても事務さんがくれました。

退職することを共済組合にお知らせするための書類ですね。

こちらからどんなものか見る事ができます。

資格喪失証明書の申請書

こちらも共済組合に申請する、「共済組合の資格を退職するのでなくなりました」という証明書をもらうための申請書です。

コギト

資格喪失証明書は全員必要ではありません

国民健康保険に加入する時や、iDeCoを利用している人で転職する人は必要になるようです。

こんな感じの申請書でした。

とりあえずただでもらえるし、状況が変わって必要になって慌てても困るので、不要とわかっていましたがもらっておきました。

「退職者会」への加入の同意書

教員・公務員の同窓会のようなものでしょうか。

入会費や会費はありません。映画や市民オーケストラなどの鑑賞補助があるようですので、加入だけはしました。

コギト

無駄な郵便物を受け取りたくない人は加入しない方がいいかもしれません。

保険証の返納

最終日までに事務へ返納しました。

コギト

3月末までに通院の予定が立っている方は日程調整した方がいいですね。

フリーランスになる方は4月になってすぐに保険証をもらうことができません。

私の場合はマイクロ法人を設立し、4/3に年金事務所に申請をして4/12に保険証が届きました。

他のフリーランス仲間の方は5月に入ってようやく届いた方もいたようです。

教員・公務員の退職時に職場からもらっておくもの

教員公務員退職時に職場からもらっておくもの

退職する前後に職場からもらっておくものは以下のようなものがあります。

  • 資格喪失証明書
  • 源泉徴収票(2通)
  • 退職辞令

申請しないともらえないのは「資格喪失証明書」だけです。源泉徴収や退職辞令は待っていればもらえますね。

資格喪失証明書

前述のとおり、申請すると郵送されてきました。国民健康保険に加入する場合や転職の際のiDeCoの手続きに使います。

源泉徴収票

退職後自宅に郵送されました。

  • 1月〜3月(やめた年分)の源泉徴収票
  • 退職金から(4・5月分の)住民税を一括徴収した場合の源泉徴収票

この2通が送られてきました。確定申告で必要になるためとっておきます。

退職辞令

退職したことの証明が必要になることもあるかもしれません。私は結局必要なかったのですが、共済保険を解約するときにコピーを提出する自治体もあるかもしれませんので念の為とっておいてください。

教員・公務員の退職時に職場以外へ提出するもの(フリーランスの場合)

教員・公務員を退職時に職場以外へ提出するもの(フリーランスの場合)
コギト

フリーランスになる人が職場以外へ提出するものについて載せておきます

届出関係は以下があります。

フリーランスの提出・手続き
  • 健康保険関係と国民年金の手続き
  • 開業届関係
  • iDeCoの変更手続き
  • 共済の保険の解約

健康保険関係と国民年金の手続き

教員や公務員を辞めてフリーランスになる場合、健康保険をどうするかという選択肢は以下があります。

  • 家族の扶養に入る
  • 国民健康保険に加入する
  • 文美国保に加入する
  • 共済組合の任意継続に加入する

それぞれの選択肢について条件があり、手続き方法も違いますので以下の記事を参考に提出してください。

公務員・教員からフリーランスになったら保険証ってどうなるの?一番お得な健康保険制度について解説

また、フリーランスは会社員ではないので扶養に入った人以外は国民年金への加入手続きが必要です。退職後14日以内に市区役所で「第一号被保険者」として手続きをおこなってください。

手続きに必要なものは以下です。

  • 年金手帳(基礎年金番号を確認できるもの)
  • 資格喪失証明書(退職日を確認できる書類)
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)

日本年金機構のページから詳細を確認してください。

コギト

マイクロ法人を設立する場合は自分の法人(会社の)健康保険に加入するので第2号被保険者になり、また別の手続きになります!

開業届関係

フリーランスとして仕事をする場合は開業届を提出します。

やめたい教員

所得税控除などがあるので必ず提出しなきゃね!

また同じタイミングで青色申告の届出も出しておくと良いです。

税務署から資料を取り寄せたりしなくても「マネーフォワードクラウド開業届」や「freee開業」で無料で簡単に申請ができます。

開業届の提出はこちらからご覧ください。
公務員・教員をやめる人の開業届を出すタイミングと申請方法

青色申告はその年の3/15もしくは事業を開始した日から2か月以内が締め切りです。それを過ぎるとその年の控除を受ける事ができなくなるので注意です!

iDeCoの変更届け

教員・公務員の間にiDeCoに加入していた方は証券口座の銀行から用紙をダウンロードして証券銀行へ提出する必要があります。

iDeCoの変更届については以下の記事をご覧ください。
教員・公務員をやめたらiDeCoはどうするの?手続き方法と退職前にやっておくことを解説

共済保険の解約

共済が運営している医療保険などに加入している人はその退会申請書の送付が必要になります。

コギト

提出を忘れ、4月になってしまいましたが、共済保険から電話がかかってきて解約書類を送付してくれました。

特に遅れて手続きしても大丈夫そうでした。

私の場合仕事中の損害賠償保険に6年くらい月1,000円程度で加入していましたが、30,000円程度返戻金がありました。忘れずに手続きしましょう。

まとめ 教員・公務員退職までのタスクリストを作ろう!

教員・公務員退職までのタスクリストを作ろう!
コギト

退職前後は自分のケースに応じてどんな書類が必要なのかをチェックしておくことが大事!

個人事業主になるのか、マイクロ法人を設立するのか、扶養に一旦入るのか、など、取るケースによって提出するものも変わり、かつ締め切りが設定されているものもあるので、事前に何が必要なのか調べておくことは大事です。

他にも「自分はこんなの出した!もらった!」というものがあったらコメント欄で教えてください。他の方の参考になると思います。

今回の記事が参考になれば幸いです!

【教員・公務員】退職時に提出するもの・もらっておくもの

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次